まとまり日記

私はこういうときでも自分がいじけなかったこと、力むことなくそういう風に育ったのが母への感謝なのである。これは大きかった。恥ずかしさの容量が大きいのは強いのだ。見栄を張らないで生きること、これは何よりも大きな糧である。(森信雄)

酸素の発見についての四冊

科学史」の授業のために酸素の発見史についていくつか読んだので、その感想。ただし酸素の発見史に一冊すべて充てている本は日本語ではないと思うので、以下の感想は「化学史の入門書の中で酸素の発見史の部分に関するもの」ということになる。

化学史への招待

化学史への招待

今回紹介する本の中ではこれが一番勧められる。この本は日本の化学史家が化学史のトピックについて書いたものをまとめたもので、酸素の発見史は一章を充てられている。発見史の主要登場人物(シェーレ、プリーストリ、ラヴォアジエ)には一節以上割かれており、発見史の全体像を知る上ですぐれている(ただし各節は異なる化学史家によって書かれているので内容の重複はある)。またジェンダーと化学史の関わりとしてラヴォアジエ夫人にも一節を割かれていてその点も目配りがきいている。記述のレベルは平易で、化学の知識がほとんどなくてもついていける。

科学の真理は永遠に不変なのだろうか (BERET SCIENCE)

科学の真理は永遠に不変なのだろうか (BERET SCIENCE)

  • 作者: 中根美知代,小山俊士,三村太郎,矢島道子,中澤聡,隠岐さや香,河野俊哉,有賀暢迪,大谷卓史溝口元
  • 出版社/メーカー: ベレ出版
  • 発売日: 2013/11/01
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
  • この商品を含むブログを見る

この本は若手の科学史家が科学史の様々な時点のトピックについて書いたもの。第6章「酸素はラヴォワジエによって『発見』されたのだろうか?」が酸素の発見に充てられている。上の本とは異なり一章で酸素の発見史についてまとめていることもあり、ラヴォアジエに焦点を当てている。記述は平易で読みやすい。ただ、題名からも示唆されるようにこの本は偶像破壊を目的にしているところがあり、それが少しいきすぎているように見受けられるところがあった。例えば結論部で「『酸素』は、ラヴォワジエによって『発見』されたのではなく、むしろ『新化学体系』の象徴として『発明』された言葉だと言えるのです」(152頁)とあるが、ここでは「酸素」という言葉が言葉自身とその指示対象の二重の意味を持って使われていて、初学者に向けて書くにはミスリーディングと思う。

科学史・科学論 ―科学技術の本質を考える―

科学史・科学論 ―科学技術の本質を考える―

この本は上の二冊と異なり一人の著者の単著である。各登場人物の実験や理論について上の二冊より詳しく書かれている。その分レベルは高く、初学者向けの授業でそのまま使うことはできない。また分量が多いので、全体の流れはやや見通しにくくなっている。ただし授業準備をするときにわからないところを確認するのには役に立った。

物質理論の探求―ニュートンからドールトンまで (岩波新書 青版 970)

物質理論の探求―ニュートンからドールトンまで (岩波新書 青版 970)

これは1970年代の著作で、上で取り上げた著者よりはだいぶ世代が上にあたる。全体としてはまとまりのない記述で、授業の準備に必要な「だれが酸素にかかわるどういう知見をいつ手に入れたのか」というわたしの知りたいことを理解するにはたいして役に立たなかった。(ただし後にニュートン錬金術のところを読むとそこはまとまった記述になっていたので、すべてがまとまりのない記述になっている訳ではない)。