まとまり日記

私はこういうときでも自分がいじけなかったこと、力むことなくそういう風に育ったのが母への感謝なのである。これは大きかった。恥ずかしさの容量が大きいのは強いのだ。見栄を張らないで生きること、これは何よりも大きな糧である。(森信雄)

ゲーデル/シュミットの思考実験についてのクリプキの結論は正しくなかった(かもしれない)

NYTの記事(無料の登録が必要)が気になったのでメモ。

Naming and Necessity

Naming and Necessity

に出てくるゲーデルとシュミットの思考実験についてのクリプキの結論は普遍的でないという話(なお、この記事自体も実験哲学(Experimental philosophy)についてのもので、興味深い)。

To support his case, Kripke offered a thought experiment: Suppose, he asked us to imagine, that Go"del's theorem was actually the work of a fellow named Schmidt; it's just that Go"del somehow got hold of the manuscript and thereafter was wrongly credited with its authorship.

http://www.nytimes.com/2007/12/09/magazine/09wwln-idealab-t.html?pagewanted=1&_r=2

思考実験の概要はこのようなものだ。われわれはゲーデル不完全性定理を証明したと信じている。しかしそれは間違いで、実際にはシュミットという男が不完全性定理を証明した人物だったと考えてみよう。

When those of us who know about "Go"del" only as the theorem's author invoke that name, whom are we referring to? According to Russell's view of reference, we're actually referring to Schmidt: “Go"del” is merely shorthand for the fellow who devised the famous theorem, and Schmidt is the creature who answers to that description.

この場合、「ゲーデル」という名について「不完全性定理を証明した人」という記述しか結びつけられない人は、(ラッセル説によると)「ゲーデル」という名で実際はゲーデルではなくシュミットを指示していることになる。しかし、クリプキはそうではない、という。

“But it seems to me that we are not,” Kripke declared. “We simply are not.”


ところが、これと同じような例を作ってニュージャージーと香港の学部生に実験してみると・・・

To which experimentalists reply: What do you mean “we,” kemo sabe? Recently, a team of philosophers led by Machery came up with situations that had the same form as Kripke’s and presented them to two groups of undergraduates ― one in New Jersey and another in Hong Kong. The Americans, it turned out, were significantly more likely to give the responses that Kripke took to be obvious; the Chinese students had intuitions that were consonant with the older theory of reference. Maybe this relates to the supposed individualism of Westerners; maybe their concern that we get Schmidt’s name right isn't shared by the supposedly more group-minded East Asians. Whatever the explanation, it's a discomforting result. “We simply are not”: well, that may be so at Princeton or Rutgers. On the other side of the planet, it might seem we are. What should philosophers make of that?

http://www.nytimes.com/2007/12/09/magazine/09wwln-idealab-t.html?pagewanted=2&_r=2

香港の大学生は、クリプキの結論とはちがって、ラッセルの説をサポートするような反応------上の例で言えば、「ゲーデル」はシュミットを指示していると考える------をしめすという。

これはとても面白い話だと思うが、すぐに思いつく疑問がいくつかある。

  • では、日本人はどうなのだろうか。わたし自身はこの思考実験の結論について疑ったことはなかったが、これは哲学者の直観と非哲学者の直観が異なっているせいだろうか。あるいは、韓国人はどうか。
  • 中国人の集団主義に結果を帰している上の説明に根拠はあるのか。

(Dec. 27)最後の段落を少し直しました。なお、上で紹介されている論文は以下のようです(wikipediaに記述がありました)。