まとまり日記

私はこういうときでも自分がいじけなかったこと、力むことなくそういう風に育ったのが母への感謝なのである。これは大きかった。恥ずかしさの容量が大きいのは強いのだ。見栄を張らないで生きること、これは何よりも大きな糧である。(森信雄)

1968年のPSA

(題名、本田美奈子の歌みたいですが)

ピッツバーグから戻ってきました(そしてそれから何週間もたってしまいました)が、今回のPSAのプログラムには、歴史を振り返る意味で、前回のピッツバーグPSA大会(1968年)のプログラムが添付されていた。そこで驚いたこと二つ。

  • 生物学の哲学のセッションがすでに二つあった

大会は全部で10セッションがあったが、生物学の哲学がかかわるセッションがすでに二つもあった。一つは社会科学の哲学との合同セッションだが、もう一つは独立したシンポジウム。最初のセッションではマイケル・ルースが発表しており、後者ではD・ハルが発表者に含まれている。大会には二つしかシンポジウムがなかったことを考えれば、(哲学者における)生物学の哲学への関心は60年代後半からすでにあったといえる。

なおここで「哲学者における」というqualificationをつけなくてはいけないのは、次のような論文があるため。

Byron, JM: Whence Philosophy of Biology?. The British Journal for the Philosophy of Science 58: 409-22,2007

Byronは第二次大戦あたりまでの科学哲学の雑誌(PhilSciやBJPSなど)を調べて、論文のおよそ10%が生物学の哲学の論文であることを明らかにした。ただしその多くは生物学者自身によるもので、哲学者によるものはいまよりも少なかった。それに基づき、著者は、生物学の哲学者がよく言う「科学哲学の中で生物学の哲学は無視されていた」というのは、科学哲学が哲学者の専門的営みとして成立した1950年代から60年代以降の現象だと主張する(実際その時期の科学哲学の教科書では生物学の哲学は扱われていないという)。

もう一つ驚いたことは

  • そこに日本人の発表者がいた

68年のプログラムには長坂源一郎さんの名前が南山大学の所属としてのっている。長坂さんはヘンペルの本の翻訳者としては知っていたが、PSAで発表されていたことはまったく知らなかった。PSAではわたしの先生が70年代に発表されており、それが最初だと思っていたが、それは間違いだと言うことがわかった。しかも日本の大学所属で発表されていたことは特筆すべきことだ。私は日本のすぐれた分析・科学哲学者の方がなぜ国際学会で発表されないのか不思議に思っていたので、60年代の段階でこうしたことをされた方がおられたことに驚きを感じた。

[追記]以下のようなコメントをもらいました。

おもしろそうな論文の紹介ありがとうございました。
でも当時の生物学の哲学って、システム論とか生命論であって
進化はほとんどあつかわないんでしょ?

Byronの論文には30年代から50年代にかけて雑誌に掲載された論文の題名の一部が転記されているので、雰囲気をつかむためにそれを見てみよう。もちろん、題名からわかることは限られているが、それでもいくつかのことが指摘できるとおもう。

  • Das Biologische Individuum (1930.31)
  • DieMethodologischen Grundlagen der Biologie (1932.33)
  • Kausalit¨at, Biologie und Psychologie (1934)
  • Indeterminism and Natural Selection (1934)
  • The Views of Haeckel in the Light of Genetics (1934)
  • Structure, Function and Growth (1935)
  • A Critique of the Species Concept in Biology (1935)
  • Prikkelverschijnselen bij Plant, Dier en Mensch, I.III (1936)
  • Some Principles of Causal Analysis in Genetics (1937)
  • De Tegenwoordige Stand van de Evolutie-Gedachte in de Ethnologie (1938)
  • Causaliteit en Causale Structuren:De Beteekenis van Deze Begrippen Voor de Wetenschap van Het Leven (1939)
  • What is a Gene? (1939)
  • History and Biological Evolution (1940)
  • Biological Causation (1940)
  • Diffusion and Biological Membrane Permeability, II (1941)
  • Geometry and Dynamics of Populations (1941)
  • Protoplasmic Activity (1941)
  • The Problem of Synthesis in Biology (1942)
  • A Biological Basis for Ethics (1942)
  • Vegetation as an Object of Study (1942)
  • The Theoretical Basis of Biotypology (1943)
  • The Role of Catalysis in Biological Causation (1943)
  • TheNeurodynamics of Behavior:APhylobiological Foreword (1943)
  • Organization (1944)
  • Levels of Research in the Biological Sciences (1945)
  • Chemistry and Evolution (1945)
  • A Theory on Causal Factors in the Origin of Life (1945)
  • Types and Similitudes: An Enquiry into the Logic of Comparative Anatomy (1946)
  • Objekt und Methode in der Biologie (1947.48)
  • Einheit und Methode in der Biologie (1947.48)
  • The Unity of the Morphological and Functional Aspects of Living Matter (1947)
  • The Effect of the Concept of Evolution on Scientific Methodology (1948)
  • The Concept of Evolution (1948.49)
  • Some Aspects of Theoretical Biology (1948)
  • The Logical Analysis of Kinship (1949)
  • An Analysis of Some Concepts and Terms in Vegetation Study or Phytocenology (1950.51)
  • Gradation of Language in Biological Systematics (1950.51)
  • Causation and Explanation in Theoretical Biology (1951)
  • Hans Selye and a Unitary Conception of Disease (1952)
  • Information in the Head (1953)
  • The Information Capacity of the Human Ear and of the Cochlear Nerve (1953)
  • What Do We Mean by ‘Inborn’? (1953)
  • D’Arcy Thompson: His Conception of the Living Body (1953)
  • An Account of Recent Biological Methodology: Causal Law and Transplanar Analysis (1953)
  • The Evolution of Thinking (1954)
  • Theory of Integrative Levels (1954)
  • What is Disease? (1954)
  • The Place of Historical Statements in Biology (1957)
  • Ethics and Esthetics on a Biological Basis (1958)
  • Causal Explanations in Natural History (1958)
  • The Evolution of a Human Nature (1959)
  • Origin Explanations and the Origin of Life (1959)
  • On Deciding Whether Protistans are Cells (1959)

いくつかわたしには題名が読めない論文があるが:-)、見てわかるとおり、進化論関係の論文の比率は今よりもずっと少ないと思う。とはいえ、「システム論・生命論がほとんど」というのも少し当てはまらない気がする。因果に関する論文が目につく(いったいどういうことが問題になっていたのだろうか?)ほかは、非常に多様なテーマが見られる感じである。