admin
気がつけば二年近く更新がなかったこのブログですが、何もやっていなかったわけではありません。たとえば以下のようなことがありました。 ギゲレンツァについての論文が欧米誌に掲載されました。 種概念についての論文が欧米誌に掲載されました。 博士論文が…
科学研究費補助金(基盤C)にわたしの研究課題「人間理性の進化的起源についての『社会的転回』の哲学的検討」が採択されることになりました。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願い申し上げます。
私事ですが、四月より、東京農業大学・生物産業学部に常勤教員として赴任いたしました(ただしキャンパスは東京ではなくて北海道・オホーツクになります)。ブログ読者のみなさんは、わたしとは個人的な接点のない方が大半だと思います。それでも――就職活動…
最近のお仕事情報。 京都哲学会の『哲学研究』誌に"Modal flexibility of photographic artworks"という論文が掲載されます。分析美学の論文です。 「生物学史研究」の第86号に「博士論文を書き上げるまで〜北米科学哲学教育の一例〜」というエッセイを書き…
ということで、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
私事ですが、来る九月よりアメリカのピッツバーグ大学の科学哲学センターにてポスト・ドクトラル・フェローとして赴任することになりました。ピッツバーグ大学の科学哲学センターは、その世界ではすごいところなので、わたしがそんなところに行くなどという…
震災の後いろいろ考えは浮かんだのですが、わたしの頭に浮かぶことと言えばほんっっっとに凡庸なことしかなかったのです。ただ一つだけあまり言われていないことがあったので雑感として。 *この震災で日本社会についてわかったことの一つは、メディアでいわ…
と、いうことで、新しい地にも慣れてきましたので、よろしくお願いします。
なおこれから、転居のため当面の間インターネットにつながりにくくなります。つきましてはコメントなどのリスポンスが遅くなりますので、ご了承ください。Thank you for your patienceです。
先日お知らせした学位論文の件ですが、無事学位論文 "The Persistence Question of the Species Problem" (「種問題の存続という問い」)を大学に提出し、大学のサイトでダウンロードできるようになりました。こちらからダウンロードしてください(pdfファ…
私事ですが、先日所属する大学院で博士論文の口頭試験を受け、無事合格しました。これを読んでくださっているみなさんには、オンライン・オフラインを通じて励まされ、たいへんお世話になってきました。ありがとうございました。これからも、牛歩の歩みです…
こんな寂れたところにこうしたものは必要ないかもしれませんが、better safe than sorryということで、一応問題が起こる前に当ブログのコメント・トラックバックについてのポリシーを書いておきます。(適宜更新することがあります) エントリと関係のないス…