まとまり日記

私はこういうときでも自分がいじけなかったこと、力むことなくそういう風に育ったのが母への感謝なのである。これは大きかった。恥ずかしさの容量が大きいのは強いのだ。見栄を張らないで生きること、これは何よりも大きな糧である。(森信雄)

理性をモデル化する

スティッチ&シュタインの議論では、自然選択からヒトが理性を持つことを直接導き出すのは難しいことがわかった。彼らはとくに「〈転ばぬ先の杖〉論法」を用いて、進化の道程において自然選択によって最適にデザインされた認知システムは、理性的なシステム…

ダーウィンと進化論の哲学

暑い日が続いておりますが、わたしが分担執筆した著書『ダーウィンと進化論の哲学』ダーウィンと進化論の哲学 (科学哲学の展開)作者: 横山輝雄,日本科学哲学会出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2011/06/22メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 354回この商…

「人生の意味」になぜ悩むのか? 進化論が答える

という趣旨の論文を読んだので紹介*1。欧米では「哲学=人生の意味に悩む」というのはステレオタイプ的な哲学の見方としてある*2が、なぜわれわれが人生の意味に悩むのかということを進化論の観点から議論した論文。著者の議論は次のようになる。ヒトはその…

ありがとうございます!

帰り道、地下鉄のホームで、見覚えのあるカバーの本を読んでいる人がいた。なんと『進化論はなぜ哲学の問題になるのか』!!!! 私が編集担当した本ではないですか! 初めて電車で自分が関わった本を読んでいる人をみかけた!!! しかもそれがこの本とは! ありが…

ウォレスの「知性の自然選択による進化」否定論

前に述べたようにウォレスは人間の知性(の少なくとも一部)が自然選択によって進化したことを否定する。ここでは彼の議論をDarwinismの最終章に沿って整理してみる(なお訳書は以下だが、わたしは読んでいません)。ダーウィニズム―自然淘汰説の解説とその…

なぜ環境問題を考えても経済成長は望ましいのか

経済学という教養 (ちくま文庫)作者: 稲葉振一郎出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/07/09メディア: 文庫購入: 14人 クリック: 256回この商品を含むブログ (73件) を見るを読んでいて表題について書いてあったのでメモ。著者は環境問題を考慮したときの…

震災雑感

震災の後いろいろ考えは浮かんだのですが、わたしの頭に浮かぶことと言えばほんっっっとに凡庸なことしかなかったのです。ただ一つだけあまり言われていないことがあったので雑感として。 *この震災で日本社会についてわかったことの一つは、メディアでいわ…

ぼくはこんな本を読んできた(ここ一ヶ月で)2

人間性はどこから来たか―サル学からのアプローチ (学術選書)作者: 西田利貞出版社/メーカー: 京都大学学術出版会発売日: 2007/08/01メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (10件) を見るヒトの進化についての教科書。記述がやや個性的。人とサ…

ぼくはこんな本を読んできた(ここ一ヶ月で)

引っ越し後日本語の本を読む機会が増えたので、ここ最近読んだ本の感想を三〜十行で。脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ作者: ゲアリーマーカス,鍛原多惠子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/01/01メディ…

近況

と、いうことで、新しい地にも慣れてきましたので、よろしくお願いします。

スティッチ:「理性の自然選択」説の困難

クワインとソーバーは、全体としてヒトの理性が自然選択によって進化してきたというシナリオに好意的な立場だった。これに対してスティッチはThe Fragmentation of Reason: Preface to a Pragmatic Theory of Cognitive Evaluation (MIT Press)作者: Stephen…

お知らせ:リスポンスが遅くなります

なおこれから、転居のため当面の間インターネットにつながりにくくなります。つきましてはコメントなどのリスポンスが遅くなりますので、ご了承ください。Thank you for your patienceです。

学位論文のダウンロード

先日お知らせした学位論文の件ですが、無事学位論文 "The Persistence Question of the Species Problem" (「種問題の存続という問い」)を大学に提出し、大学のサイトでダウンロードできるようになりました。こちらからダウンロードしてください(pdfファ…

進化論はなぜ(しつこく)哲学の問題になるのか

ご好評いただいております(少なくともわたしの脳内で)進化論はなぜ哲学の問題になるのか―生物学の哲学の現在“いま”作者: 松本俊吉出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2010/07/13メディア: 単行本購入: 11人 クリック: 190回この商品を含むブログ (27件) を…

学位が俺にもっと輝けと囁いている

私事ですが、先日所属する大学院で博士論文の口頭試験を受け、無事合格しました。これを読んでくださっているみなさんには、オンライン・オフラインを通じて励まされ、たいへんお世話になってきました。ありがとうございました。これからも、牛歩の歩みです…

道徳的個別主義(moral particularism)入門?

Moral particularismの支持者として知られるJonathan DancyがコメディアンCraig Fergusonの番組に出たときのビデオ。 冷静に考えるとDancyは自分の立場を説明しているだけなのだが、なぜか笑えてしまう。 DancyがAPAに参加するようFergusonに誘う。

グーグルで検索するとリダイレクトされるウイルス・マルウェア

先日ウイルス(マルウェア、ルートキット(rootkit))に引っかかってしまったが、日本語ではあまり感染したときの対応に関する情報がなかったのでメモ。※ 以下の情報は個人の体験談です。わたしはウイルスの専門家ではないので、以下のやり方でいつもうまく…

書きたい記号のTeXコマンドを手書きで探す

http://detexify.kirelabs.org/classify.html日本語入力ソフトには書きたい文字を手書きで書いて探す機能がついていることがあるが、それのTeX版。枠のところで手書きで書きたい文字を書くと認識してくれて、TEXのコマンドを返してくれる。スタイルファイル…

ソーバー:理性の進化

前回のエントリでは、理性(の一側面)が自然選択によって進化したというクワインの議論を紹介した。今回は、それと近い路線、つまり理性は「自然選択による進化」という説と矛盾しない、あるいは理性の進化を説明するときに自然選択に訴えることには意味が…

クワイン:理性は自然選択によって進化した

クワインは、1969年の論文「自然種」において、人間の理性が自然選択によって進化したことを以下の文で示唆した。ここではクワインは特にヒトがもつ類似性の感覚について述べている。 もし性質同士の[相対的類似度の点からの]生得的な位置づけが、遺伝子に…

棄権しても世の中は変えられる

選挙がちかくなると、「棄権していては、世の中は変わらない」とか「棄権は現状肯定にすぎない」という意見がよく聞かれる。これは間違っていると思う。というのは投票率(棄権率)はマスコミの関心事であり、政府も投票率を向上させようとするインセンティ…

進化論はなぜ哲学の問題になるのか

上でも紹介しておりますが、わたしが分担執筆した著書『進化論はなぜ哲学の問題になるのか』進化論はなぜ哲学の問題になるのか―生物学の哲学の現在“いま”作者: 松本俊吉出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2010/07/13メディア: 単行本購入: 11人 クリック: 19…

素人になにが言える

誰が科学技術について考えるのか―コンセンサス会議という実験作者: 小林傳司出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2004/01/20メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 32回この商品を含むブログ (13件) を見るという本を読んだ。コンセンサス会議の報告を…

これはアートか? そしてなぜこの問いが間違っているのかについて

わたしがこんなことを言っていいのかどうかわからないが、モノの定義に関する論争にはニセの論争に陥る危険がいつもある。そうした危険についてのエントリを訳してみました。 これはアートか? そしてなぜこの問いが間違っているのかについて Julia Galef美…

給付つき税額控除の実際

最近話題の給付つき税額控除について、この制度を導入しているカナダで実際に還付をうけた側からの体験談。カナダの消費税は、連邦政府の消費税と州ごとの消費税に分かれている。連邦政府の消費税はGST(Goods and service tax)と呼ばれ、税率は現在5%(元…

この現象

掲示板などでときどき見る光景。 A氏「なんとかかんとか」 B氏「それはかんとかなんとか」→日本語で議論している C氏「I think blah blah blah」→英語でコメント A氏「But blah blah blah blah blah」→英語で返答。でもC氏は日本語読めるはずなので英語で返…

プライアーの哲学論文の書き方(4)

何かオリンピックが終わったあとのほうが寒いような気がします。さて、プライアーのガイドラインの翻訳もこれで終わりです。 哲学の論文とは何をするものなのか 論文を書くときの三つの段階 初期段階[ここまで→こちら] ドラフトを書く[前半・後半] 書き…

プライアーの哲学論文の書き方(3)

ドラフトを書く、後半です。一回目はこちら。二回目はこちら。[追記: そして第四回(最終回)]。なお、前に英語での書きもののためのエッセイを紹介したエントリがありますので、そちらもよければ見てください。 学者のための文章読本 英語論文の書き方 …

プライアーの哲学論文の書き方(2)

知の祭典からの逃避二回目です(第一回目はこちら)。[追記:三回目はこちら。そして第四回(最終回)。]。今回はドラフトの書き方の前半。目次はこちら: 哲学の論文とは何をするものなのか 論文を書くときの三つの段階 初期段階 ドラフトを書く[きょうは…

プライアーの哲学論文の書き方(1)

わたしの住んでいるところではおとついからスポーツの祭典が始まっているわけだが、わたしの周りではその前から知の祭典、つまり採点の祭典が執り行われている。この知の祭典には、スポーツの祭典とは異なり、祭典の参加者がだんだん飽きてくるという特徴が…